Home        Profile     ■設計の進め方
   コンクリート住宅 掘削から完成まで |RC・コンクリート住宅    
     フォルムザールの業務は 「カタチを考える」 だけではありません
図面(設計図)を作成し、工事契約に立会い、工事そのものに立会って工事の監理を行います。
設計契約に基づく設計が、そのように施工されているかの確認と、表現しきれない図面の意味を
最後まで施工者に伝わるよう努力します。

以下に、地下室のあるコンクリート住宅をその実例として紹介します。

敷地境界の確認
■ 敷地境界の確認
新築工事の設計監理は、まず敷地の境界確認から始まります
あらかじめ提出いただいた敷地図を基に設計は進みますが、通常、設計を開始した時点
では塀や樹木の根などが多くあり、それらの所有が計画敷地内にあるのか、隣地にあるの
かが明確にできないことがあり適切なタイミングで境界杭を確認します。
土工事・掘削
■ 土工事

地階がある場合、思いのほか大きく,深く掘る印象を持たれるものですが、地階の
下には基礎を造り、周囲の地盤が崩れ落ちないような処置をとるため、まず丈夫な
鉄の柱を地上から差し込んで掘削の準備をしなければなりません。
地下室の建設コストが高くなるのは、このような完成したらなくなってしまうものや、
見えなくなってしまうものが多いためにそのような印象があるのかもしれません。
危険が伴う作業のため十分な配慮が施工者に要求されます。

地下室の掘削と矢板設置
■ 掘削

地上から差し込まれた柱を頼りに掘削を進めながら地盤の崩落を抑えます。
人の大きさと比較するとその深さが理解できます。
近隣のみなさんからも予想以上の深さと大きさに驚きの声があがります。
熟練した現場監督と職人の注意深い作業が進みます。

支持地盤の確認
■ 支持地盤

この時同時に建物の重さを受けとめる地盤を直接目にすることができるのです。
設計の前提となった地盤調査の結果との照合がなされます。

基礎工事の準備完了
■ 基礎施工準備
建物の重量を地盤に伝える基礎(耐圧版)は、できてしまえば見えなくなる部分
ですが構造的には非常に重要な部位です。 正確な施工をするために慎重な準備工事
が整えられます。


基礎の鉄筋配置完了 ■ 耐圧版配筋
基礎の耐圧版の鉄筋が丁寧に組まれます。
配筋工事の美しさは建物の寿命に密接な関係があることは言うまでもありません。
鉄筋の太さや配置、重なり長さなどを確認する「配筋検査」を実施します。担当した
構造設計事務所のスタッフも立ち会って、図面との照合、問題点の有無を確認します。

基礎コンクリートの打設
■ 耐圧版
コンクリートが打設(だせつ)され、工事は次の段階に進みます。
「配筋」→「検査」→「打設」→「配筋」→「検査」→「打設」の作業が続きます。

コンクリート打設前の受け入れ検査 ■ コンクリート受け入れ検査
コンクリートはミキサー車で現場まで運ばれ、打設される前に第三者機関の
検査を受けます。
まだ固まらないコンクリートに適した「柔らかさ」やそれに含まれる「空気量」
などを測定し、構造図に指定された性能を確認した後に打設されます。 
またその時、後に圧縮強度試験のためのテストピースも採取され、1週間後と
4週間後に強度試験を実施し、建物の安全を確認します。



コンクリート打設実施 ■ 打設
受け入れ検査を済ませたコンクリートがミキサー車からポンプ車に中継されて
現場内に圧送され、作業員の手で建物をかたどった型枠の中に打設されます。
手順や注意は現場監督から指示が出され、周囲には独特の緊張感が漂います。
近隣への事前の挨拶や道路の清掃などにも気を使う、工事の中でも大きな節目と
なる作業です。
騒音と振動、職人の声、建て主も見学に訪れて自宅の工事を実感する時です。


地下室の防水準備 ■ 地階の防水
地階は通風と採光の他、もう一つ「防水」が解決すべき大きな問題です。
敷地の広さにもよりますが、建物の外側から防水処置をするのが理想です。
細い通路のように見える右側が地階のコンクリート。外側から防水処置を施
して埋め戻します。
見えなくなる部分が建物の物的性能に直結することが多いのです。
見えなくなるのがもったいなくなるようなコンクリートの仕上がりでした。


地上階の工事開始 ■ 地上階
型枠(ベニヤ板で組上げる)が地上に立ち上がってきます。
この時点では外壁にかかわるタイルや窓など、ほとんど全ての監理上の
確認、打合せは済んでいます。
建物のスケールを建て主も実感できるようになります。

仮囲い設置 ■ 仮囲い
安全上の問題から建物の外側を通気性のあるシートで覆います。
これ以後、完成直前まで全体を外から見ることはできなくなりますが
着々と工事は進み、内部造作やキッチンの内容、照明計画、内装の素材と
色などの施主打合せが忙しくなります。

躯体完成 ■ 躯体完成
コンクリートの強度が確認されると上部の床板を支えていた支柱が撤去され
人が中に入れるようになります。 室内のヴォリュームを実感できる時です。
そろそろ家具の購入や外構の植栽が気になるころです。

上棟祝い ■ 上棟祝い
コンクリート住宅の場合、屋根のコンクリートが打ち上がり、躯体が完成した
時点が「上棟」にあたります。 
関係者が集まり、紅白の幕が張られ、ひと時 お祝いの時を過ごします。
だんだん簡素になる傾向がありますが、関係者(特に鳶職)には誇らしい日に
違いなく現場の雰囲気も和やかに、同時に引き締まってくるものです。



下地工事1

下地工事2・キッチン収納

下地工事3・キッチン天井

タイル仕上げ工事
■ 下地工事
建物のあらゆるところで下地の工事が始まります。
すべてに設備の配管が絡むので、打合せも週に一度では済みません。
最後にタイルが仕上がりました

この作業過程を説明しながら設計監理業務が進みます。

週に一度は現場にお出でください。

仮囲い撤去 ■ 仮囲い撤去
仮囲いが撤去され、建物が姿を現します。
すでに外装タイルの検査、打ち放し面のチェック、屋根防水の施工も終わって
内装工事と外構工事、設備配管、配線の引き込み、繋ぎなどが並行して進み
ます。雑然とした工事現場に突然現れたかのような錯覚さえ起こします。

完成間近 ■ 完成直前
シンボルツリーが植えられ、外構工事も終わり、竣工検査を待つばかりとなりました。
引越しの前には選定した家具も搬入されます。

    ■ 完成

 照明が入って施主の検査も終わり、完成です。

現場で会いましょう

 フォルムザールの設計監理は工事完了引渡しまで、途切れることなく続き、基本的には最低週に一度現
 場打合せを施工者と実施します。
 建て主との確認が必要と判断された場合は事前に時間を決めて三者が現場内で打合せをします。
 図面では理解に苦しむ事柄も実物を見れば誰にでも分かることが多いのです。

デザインの意図を伝えたい・設計監理

 設計監理者は建築基準法に基づく業務は基より、設計図書には表現しきれない、図面の意図を
 施工管理者(現場監督)に伝え、より質が高く、建て主の想いを色濃く反映した建築、建築空間と
 なるよう最後まで努力します。


HOME       ▲ページの先頭に戻る       設計と設計監理

Copyright 2020© Formsaal, M.Maesuna, All Rights Reserved.